コンテンツへスキップ →

I.P. and Misc. 投稿

世界は知ることができる。「すごい物理学講義」

「知ろう」という思いを放棄することに、アルキメデスは全力で反発した。彼の仕事は、「世界は知ることができる」という信念の表明であり、そして同時に、自らの無知に甘んじ、自分には理解できないものを無限と呼び、自分以外の誰かに知を委託する人びとにたいする、決然たる異議申し立てでもある。(304p)

カルロ・ロヴェッリの「すごい物理学講義」を読んだ。読後感を表現するのが難しい。というのも、「物理学講義」と題されたこの本を読み終えた今となっても、自分はこの本で説明されているテーマを、おそらくは1%さえも理解できていないからだ。

古代ギリシャからニュートン、ファラデー、アインシュタインまでは、どんどん読み進められた。量子力学あたりから雲行きが怪しくなってきており、後半になってくると1ページに数分掛けないと先に進まなくなった。そして読み終えたが、やはり理解できていない。だが理解できたこともある。物理学がとても奥深く、興味深く、これをもっと知りたいと自分が望んでいるということだ。

わたしたちはなにも、巨人たちの背丈に追いつこうとあがくことはない。そうではなく、後世に生まれた利点を活用して、巨人たちの方に腰かければよいのである。そのとき、わたしたちは巨人たちより、さらに遠くを見ようと試みるだろう。どのような手段を選ぶにせよ、わたしたち人間は、試みずにはいられない生き物だから。(274p)

上記の引用は、よく、先人の知恵の上に私たちが立っており、そこにさらに知を重ねていくということで、学ぶことの価値を説く際によく引き合いに出されるアナロジーであるが、この本が初出だろうか(追記:自分の無知を恥じねばならないが、初出はアイザック・ニュートンだ。)。いずれにしてもお気に入りの表現である。「進撃の巨人」が大好きな自分にとっては尚更である。

兆候と証拠を分けて考えることが重要である。(中略)正しい理論に向かって、正しい道を進むためには、兆候が必要である。発見された理論が本当に優れたものかどうかを判断するには、証拠が必要である。兆候がなければ、わたしたちは間違った方向に進むだろう。証拠がなければわたしたちはいつまでも疑念を抱き続けるだろう。(275p)

兆候と証拠に関する上記の記述は、事物を把握し、見えない事実を探っていく際の姿勢として参考になる。証拠偏重主義にどのようなリスクがあるのか、直感と証拠の関係は何かなど、新たな問いかけをもらったと感じる。

わたしたちが知っていることや、知っていると信じていることは、正確さを欠いていたり、間違っていたりする可能性がある。知の限界の自覚とは、こうした可能性の自覚でもある。自分たちの見解に疑いをもてる人間だけが、その見解から自由になり、より多くを学ぶことができる。思考の内奥まで根を張っている見解さえ、ときには間違っていたり、あまりにも単純だったり、いくぶん検討はずれだったりする。なにかをより深く学ぶには、勇気をもってこの事実を受け入れなければならない。(339p)

最近、科学に関する本を読むことが多いが、科学に携わる人のほとんどが、上記のような立場、すなわち、自らの考えや常識を疑い、そこから自由になることにより新たな発見に到達していこうとする姿勢の重要性を強調している。まさに「無知の知」ということだが、「すごい物理学講義」では、時間や空間、無限といった、私たちが当然にその存在を前提としていた概念すらも、貨幣と同じように単なる社会的コンセンサスにすぎず、その前提を疑って新たな知を切り拓いていった勇気ある先人たちの挑戦がドラマティックに記述されている。

主題の内容が理解できないのにこの本が自分の心を躍らせてくれるのは、科学者たちが知のフロンティアに挑み続ける姿勢に共感し、励まされるからであって、自分は科学者ではないが、もっと知らないことを知りたい、常識と考えられているものを疑い、世界の見方をアップデートしていきたいという気持ちが湧き出てくるからである。

コメントは受け付けていません

低身長、睡眠時無呼吸症候群、アトピー性皮膚炎

子どもの頃からずっと低身長で、今も背が低い。小学校、中学校、高校でも「背の順」に並ばされて、いつでも自分は一番前だった(つまり、クラスで一番背が低いのが常であった。)。これは未成年の自分にとってかなりキツいコンプレックスだった。ちなみにこの「背の順」であるが、教師が「セノウジュン」と発音するので、小学生の自分は「背順」と勝手に認識しており、「背が低い」=「能力が低い」という認識を勝手に補強していた。小学生の時、男子の人数が奇数だったので、体育の授業で一番背の低かった自分は女子と相撲を取らさせられた。この出来事は今でもトラウマである。当時の世間では「三高」(高学歴、高収入、高身長)が理想といわれていたのである。そして、残念ながら当時の自分は、身長を高くする方法を知らなかった。親が昔、悩む自分に「背が高くなる本」のようなものを買ってきてくれたことがあったが、要は運動しろ、たくさんご飯を食べろ、よく寝ろ、ぶら下がり棒にぶら下がれといった内容のものであり、やる気にはなったが、具体的に何をすればどうなるのか見えず、いつの間にかその本は無くなっていた。

さて、自分には子どもが二人いるが、二人とも自分に輪をかけるレベルの低身長であった。長女が小学校3年生の時、医師から、今すぐ治療を始めた方が良い、と言われた。当時の自分は、子どもの頃の低身長のコンプレックスを忘れていたし、治療をして低身長を治す、という考えが理解できなかった。というか、受け入れられなかった。生まれ持った遺伝子を否定されるような気がしたからである。また、過去の自分にはその選択肢が与えられていなかったことへの嫉妬があったのかもしれない。ともかく、この件で、私と妻は何度も何度も話し合い、成長ホルモンを注射する方法による治療を行うことを決めた。二女についても間もなく治療を始めた。毎月車を運転して遠くにある病院に二人を連れて行き、毎晩妻が二人に注射を打った。そんな日々が続いて、長女は中学校卒業とともに治療を終えた。二女はまだ小学生なので、まだ治療中である。効果は劇的だった。平均的な成長曲線を大きく下回っていた二人とも、現在は平均に引けを取らなくなった。長女は小学生の頃、小さいことを理由に同級生にからかわれていた。本人はいじめと受け取っていた。思えば小さかった自分も、よくからかいの対象になっていた。

「低身長」という現実に対して、子どもの頃の自分には医療的な選択肢はなかった(あったのかもしれないが、自分はアクセスできず、アクセスできないまま現在に至った。)。子どもたちにはその選択肢があった。調べると、遺伝子組み換え技術による成長ホルモン製剤が発売されたのは1986年のことのようだ。その後、大量生産が可能になり、健康保険の適用基準なども整備されていった。医療の進歩により、子どもたちは生まれ持ってきたコンプレックスを克服する機会を得ることができた。

話は変わるが、自分は睡眠時無呼吸症候群(SAS)を患っている。社会人になった頃から、昼間に強烈な眠気に襲われることに気付いた。早い時間に寝ても、長時間寝ても、やはり翌日の昼は眠い。業務時間中に意識が飛んでしまう。先輩に睨みつけられたことも少なくない。このことについて、自分は長い間無知であった。SASという疾患が世の中に存在していることは知っていたが、自分はそうだと思っていなかったし、それが深刻な結果をもたらしうる疾患であることも知らなかった。30代の後半ぐらいになると、朝起きてもひどくぐったりしている日が多くなり、夜中に窒息しそうになって目が覚めることも増えた。妻から促されて検査を受けたら、割と重症だった。疾患として健康保険を適用してCPAP治療(鼻にマスクを付けて、寝ている間空気を送り込む治療法)を始めることができた。これも効果は劇的だった。日中の眠気はほとんど消失し、明らかに生産性が高まった。目が覚めた時にぐったりとしている日もほぼ無くなった。SASは脳卒中や心筋梗塞のリスクを高める。この時検査を受けて治療を始めていなかったら、現在このように健康でいられたかは分からない。自分がCPAP治療を受けている間にも、付けるマスクの形状が進化したり、機器がアップデートされるなど、技術が日に日に進化していっているのを実感してきた。効果も確実に上がっていった。これも医療の進化が自分に与えてくれたことだ。

そして最近、自分はアトピー性皮膚炎への治療として、「デュピクセント」の注射を始めることにした。アトピー性皮膚炎は、低身長と並び、子どもの頃の自分をひどく苦しめてきた、一言でいえばスティグマである。いつも皮膚が乾燥しがちでひどいかゆみを伴い、顔は赤らがかっている。不潔に思われるしバカにされる。低身長は大人になったらもう気にならなくなったが、アトピーは今でも苦痛である。冬は乾燥で、夏は発汗による刺激で、いずれにしても皮膚の状態は最悪になる。風呂に入ればすぐ保湿、ステロイド材の塗布、さらには飲み薬でかゆみを抑えようとするが、効かない。いや、これをしないともっとひどくなるので、効いているといえば効いているのだが、苦痛が消えることはない。全身が常にかゆいので、人前でじっとしていることが困難である。仕事をしていても集中力が削がれる。かゆみがひどくて眠れない日もある。あまりにかゆいと精神的に追い詰められ、発狂しそうになることもある。このようにアトピーは Quality of Life への影響が深刻であり、自分は自分の中にあるこの敵と生まれてからずっと戦い続けている。子どもの頃、母は見かねて色々な治療法を試してくれた。今思うとその中には怪しげな民間療法もあったように思う。

デュピクセントは、近年開発されたアトピー性皮膚炎のための新薬の一つで、アトピー性皮膚炎の病態の理解が高まったことにより開発され、2018年に承認された薬である。これを1か月に2本注射することで、皮膚の炎症を引き起こすサイトカインの働きを抑えて、かゆみや炎症を抑えてくれるという。昨日、このデュピクセントの最初の注射をしてきた。これから2週間に1回、注射を打ってどのように変化してくるのか、とても期待している。

アトピー性皮膚炎に悩まされている人は多い。自分よりも重症の人をたくさん見てきた。自分の子どもは二人ともアトピー性皮膚炎であり、このことがわかった時に自分は自分の遺伝子を呪った。自分が苦しむのは耐えられるとしても(耐えられないが)、子どもが自分の病気を持って生まれてきて苦しむのは耐え難い苦痛である。しかし、ここでも医療の進化が苦痛から自分を解放してくれるかもしれない。

自分は医療の進化に救われ続けてきて、子どもたちは自分以上にその恩恵を受けることができる可能性がある。そんなわけで、医療分野で革新を生み出し続ける人々に感謝し、心から尊敬している。新しい技術が正しく評価され、それを生み出す人が正しく評価されることを願うし、それを見極める眼を養っていきたいと思う。

コメントは受け付けていません

孫泰蔵「冒険の書−AI時代のアンラーニング」

孫泰蔵さんが「なんで学校に行かなきゃならないの?」という素朴な問いから出発して、現代の教育システムや社会、人々の価値観に繋がっている過去の思想がどのような背景から生まれてきたのかを、その過去の思想家との架空の対話を積み重ねながら自分の頭で一つ一つ考えていき、今の時代で必要とされている教育とは何か、学ぶことの意味は何か、そもそも生きる意味とは何か、を突き詰めて考えた力作。

と、まとめてはみたものの、この本を読み終えたいま、手が震えている。身体が熱くなって、駆け出したいような衝動を感じている。自分も心の底から学びたい、より善く生きたいという感情があふれ出てくる。とてつもない情熱が伝わってくる。そして優しい。過去への尊敬の念や他者への愛が文字から飛び出てくるようだ。

孫泰蔵さんが社会や教育に関して考えたことを書き留めた「探究ノート」から始まり、やがてそれを仲間とシェアして学びを深めるためにエッセイとして投稿していたものを、書籍化するために再構築したという。小さな問いからスタートして本から学び、考えて一つひとつ答えを探りながら新たな問いを立てていく。元々共感を覚える内容が多かったので、うんうん、と心の中で頷きながら読んでいくと、どんどん話が大きくなっていく。おいおい、これはどこまで行くんだろう、とちょっと引いた感じで読んでいたはずが、終盤に行くに連れて、文章の熱量に自分の心が沸騰していって、途中で涙が止まらなくなってしまった。ああ、自分もこんなふうに学びたい、生きたいと考えているんだ!

引用したくなる節はたくさんあって、でもそれを引用してもこの本の良さは伝わらない。一言でいえば「アンラーニング」なんだけどこの単語だけではこの本の姿勢やスケール感が伝わらない。読んで欲しい。自分の家族(親兄弟も含めて)、友人、仕事仲間など、関係を問わずとにかくみんなに薦めたい。

とりあえず次に引用する一節は、自分がなぜ知的財産に惹かれるのか、という、最近つとに考えている問いにヒントを与えてくれるものとしてここに残しておく。

小さな「問い」に始まり、「つくる」ことを通じて「わかる」ようになる。同時に「わからない」こともたくさん生まれ、そこからさらなる「問い」が生まれる。それらを繰り返していくうちに、なにか「形になったもの」が生まれる。それがなにかを解決していたら「イノベーション」と呼ばれ、人類のまったく新しい知を開くものであれば「発明」と呼ばれ、人の心を動かすものであれば「芸術」と呼ばれる。そして、すべての創造は「アプリシエーション」により支えられ、さらに素晴らしいものへと高められていきます。

創造へのアプリシエーション。自分の感覚にぴったりマッチしているわけではないけれどもかなり近い。発明、表現、デザイン。いずれも人の知的な営みの成果物であり、その創造性に触れることが自分を熱くする。問いと学びがつながっていく。

コメントは受け付けていません

「NOISE 組織はなぜ判断を誤るのか?」

「判断の目標は正確性であって、自己表現ではない」(下・p252)

日々、自分は判断をする仕事をしているわけだが、その判断に無意識のうちにエラーが介在する構造が生じているとしたら、そもそも自分の存在意義が問われることになるわけである。私たちは、たとえ今後AIがどれだけ進化することとなろうとも、自分たちが判断する領域が(変容することはあれ)無くなることはないと考えていると思われる(そのようなことを明言した人も見たことがあるし、声には出さなくともおそらくそれを疑っていない人がほとんどではないか。)。

カーネマンの「ファスト&スロー」は自分の意思決定がどのような回路でされているかを考える良い刺激となった。学びが多かったので、今度は続書といってよいと思われる「NOISE」を読むこととした。結果、自分へのインパクトは「ファスト&スロー」以上であった。職場での課題図書にすべきだとさえ思う。あらゆる判断者に必読の書といえる。

上巻では、刑事裁判の量刑、保険会社従業員による保険料及び保険金の査定、懲罰的損害賠償額の算定など、自分の仕事の領域に近い分野においていかに判断にノイズ(判断のばらつき。これにも種類があって、パターンノイズ〔機会ノイズを含む。〕とレベルノイズがある。)が生じているか、しかもその現実がいかに看過し難いものであるかを、あらゆる方向からこれでもかと見せつけられて、まあ一言でいうと凹んだ。どれもその通りである。よく「AIが判断した方がマシ」と言われて、そのような世界は遥か先のことであろうと感じていたものであるが、もはやそういう次元の話ではないレベルで自分の判断は歪んでいる(いた)可能性が高く、そう言われれば全く否定できないのであった。

しかしありがたいことに、この本は下巻ではいかに私たちの判断をより良くしていくか、その方途を示そうとしてくれている。まずは判断者として望ましい人材の在り方についてである。

同等の訓練や経験を積んだ同僚と比べ、明らかに抜きん出てよい判断をする人がいる。そうしたすぐれた判断者は、バイアスもノイズも少ないと考えられる。(中略)おそらく求めるべき人材は、自分の最初の考えに反するような情報も積極的に探し、そうした情報を冷静に分析し自分自身の見方と客観的に比較考量して、当初の判断を変えることを厭わない人、いやむしろ、進んで変えようとする人である。(下・p59)

そして、まずはバイアス対策として、「意思決定プロセス・オブザーバー」(ある意思決定の過程を観察し、その都度バイアスがかかっていないかを見抜く第三者)を置くことを提案する。その者が持つべき「チェックリスト」(下・付録B)は有用なツールであり、ひとまずは自分の心の中の意志決定プロセス・オブザーバーに持たせる文書として、スキャンして日々持ち歩けるようにした。

さらに、ノイズは時に(というよりかなりの割合で)重大な結果を招いているにも関わらず予測不能であり、指摘困難であることから、予防的に「判断ハイジーン(衛生管理)」という概念を持ち込み、その具体的実践例を紹介してくれる。

①科学捜査における情報管理(判断者に与える情報とタイミングを厳格に管理する段階的情報管理、分析官は各段階で自分の判断を記録に残す、可能であれば数日、数週間後にもう一度判断する)

②予測の選別(積極的に開かれた思考態度〔永遠のベータ版・自分の予測を絶えずアップデートし自己改善する態度〕の持主を選別する)と統合(独立した多様な判断を引き出し、それを統合する)

③診断ガイドライン(複雑な判断をあらかじめ細かく定義された判断しやすい要素に分解しておく)※精神科診断のノイズを減らすのは難しいが、それでもガイドラインの客観化の努力が進められている。

④組織での個人評価にはシステムノイズが大量に存在する。これを克服する方法の一つとして、評価尺度の明確化(行動基準評価尺度とケース尺度など)とこれを正しく使用するトレーニングが考えられる。しかし、そもそも人事評価を行う意味、必要性、目的について突き詰めて考え、大量のノイズを除去するためのコストを支払うことに見合っているのかを吟味することが肝要である。

⑤採用面接の構造化の例として、評価項目を分解する(媒介評価項目を決める)、評価を独立に行う(構造化行動面接)、総合判断は最後に行う(最後の判断のことは一度切り離して、まずは個別の評価を行う)という三つの原則を据える。

ノートが長くなってしまったが、最後に架空の事例を用いてノイズを除去するための意思決定の具体的アプローチを詳しく検討している。この事例を用いた説明が秀逸で、この本をここまで読んできていれば、重要な意思決定を行うに際して決めるべきこと、留意すべきことを段階に応じて確認できる。

我が業界でも、判断をいかに「客観化」するかということが公に熱く議論された時代があった。確かに先人たちが暗黙知の言語化を試みたことがあった。批判がありながらも、いろいろな「算定基準」を作ったことにより判断の予測可能性が高まった分野もある。現在は、持ち込まれる問題がより複雑化・先鋭化しているとの認識を踏まえ、集合知を活用すべきとの考えが主流であるように思う。しかし、この本を読了した今となっては、私たちは、情報を受け取り、評価し、判断することを業としているのに、情報の受け取り方については無防備であるし、評価・判断については直感的に過ぎるといわざるを得ない。「三人集まれば文殊の知恵」のように、みんなで考えればより判断が良くなるだろうとの姿勢のみでは、本書で指摘されたエラーが生じうる構造をほとんど克服できないと危惧される。

ともあれ、一人でそんな危惧をしても仕方ないので、差し当たりこれからの自分の判断に取り入れられるものは取り入れていきたい。まずは評価媒介項目のリストアップだろうか。他方で、この本の最終盤で議論された価値観の変容への対応の余地、人間の尊厳との関係については、自分の判断もさることながら、組織全体の判断に対する考え方との関係でも、さらに自分の中でテーマとして持っておきたい。判断は聖域であるとの信仰は根強い。何を見て、何を考え、どう動くべきなのか。重い課題を与えられた。

コメントは受け付けていません

スタート

2023年2月19日(日曜日)の目標は、「新たにブログを立ち上げる」ことだった。とにもかくにもこうして、ブログを立ち上げるところまで漕ぎ着けた。

自分が仕事以外でアウトプットをしなくなって久しい。いや、仕事で書くものはアウトプットといって良いのか大いに疑問である。確かにそれはインプットをベースにして知的に統合し、最終的に表現に落とし込むことではあるのだが、何かが欠落しているような気がする。

そんなことより、この半年ぐらい、いろんな人に会って、いろんな本を読んで、自分の中で何かが変わり始めようとしているように感じる。これがどこに向かっていくのか、自分でも全く想像が付かない。しかし、何かすごいことが始まるのではないかという予感がする。この日々を記録し、起きたこと、考えたことを、折にふれてまとめて、このブログに残してみたいと思った。

そんなわけで、このブログを始めることにした。自分の中で表現したいことはたくさんあるが、全然まとまらない。長くアウトプットをおろそかにしてきたのだから仕方がない。次の投稿はいつになるだろうか…

コメントは受け付けていません